さまざまな呼び名があって統一されてない
アモ缶
Ammoの呼び方はアモ、アーモ、アンモ
容器の呼び名は缶、ボックス
よって全部で6通りの呼び名が存在することになる
以前、発音記号のカタカナ化と米軍における呼称から
最も正解に近いのは だと力説したw
アーモはAmmoのラテン系言語の発音だ
しかし、イタリア語で
弾倉箱は
ムイッツィオーニ・ラッティーナ
弾倉缶は
ムイッツィオーニ・スカトーラ
になるからアーモボックスやアーモ缶は存在しない言葉となる
アンモはAmmoのスラヴ系言語の発音だ
しかし、ポーランド語で
弾倉箱は
アモニシア・プシュカ
弾倉缶は
アモニシア・プデウコ
となるからアンモボックスやアンモ缶なんて言葉はこの世に存在しないのだ
なんでこんなに呼称に固執するかというと
オレたち日本人は世界で唯一アラビア文字、アルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字と5つの文字を操るという変態民族
しかも文字検索の場合、アラビア文字とアルファベット、カタカナは半角と全角まであるのだ
例えば、キャプテンスタッグ
CAPTAIN STAGの情報をナチュラムやナチュログなどで検索する場合、半角と全角と別の文字と認識する検索エンジンを使ってるらしくて
「CAPTAIN STAG」のみならず
「CAPTAIN STAG」
「CAPTAIN STAG」
「キャプテンスタッグ」
「キャプテン スタッグ」
「キャプテン スタッグ」
「キャプテン・スタッグ」
「キャプテン・スタッグ」は もちろんのこと
「キャプスタ」や
「鹿番長」と9回も検索しなければならない
場合によっては「パール金属」、「パール金属株式会社」まで網羅しなければならないほどだ
(Googlebotなら半角も全角でも同じ文字と認識してくれる)
これが英語圏だったら「CAPTAIN STAG」とせいぜい「C.S」の2回で済む
呼称、とくに一般名詞は統一させたほうが情報提供者側にとっても情報収集者側にとっても良いに決まってるんだ(勝手な思い込み)
キャンプでは結構な人が愛用してるアモ缶の呼称がまるで一定していないのは本当に由々しき問題なのである!
段々と腹が立ってきて、どこのアンポンタンがAmmoをアーモだとかアンモなんて呼び始めやがったのかまで調べてやろうと思ったのだが、さすがに第一発言者までには辿り着けなかったw
ただ、どちらも昭和20年代後半に発生したっぽい
アーモは印字の悪さからかAmmoをArmoと読み違ったらしいことが分かった
装備を意味するArm=アームにOをつなげてアーモとカタカナ表記してしまったのだろう
アンモはおそらくローマ字読みしてしまったことが原因と思われる
英語では読まない真ん中のmを当時の訓令式ローマ字ではンと明確に読むからだ
英語においてammoを内包する単語として真っ先に浮かぶのは西洋すごろくのバックギャモン
スペルはbackgammon
過去42年間でバックギャモンをバックギャンモンやバックギャーモンと発音する者も表記する者も見たことがない
ほかにも英語圏の人名にAmmonsがあるがアモンズであってアンモンズともアーモンズとも読まない
例外的にモスリム系のアモンズ姓はパレスチナ帰依の一環としてAmmon's(アモン人の意)と表記し、アモーンズと読ませてる
男はみんな大好き007(ダブルオーセブン)の4代目はTimothy Dalton(ティモシー・ダルトン)
Timothyの愛称はTimmoだが、ティモであって決してティンモともティーモとも読まない
ここまで事例を上げて説明したんだから誰も反論できないハズだ
嗚呼!神様!
この投稿だけで良いから閲覧者が810万人(国内のキャンパー人口らしい)を超えますようにっ!
東京オリンピック開催前にアーモとアンモが絶滅しますように!!
英語圏からの旅行者に恥ずかしいから
McDonald'sを「
マクダナールズ」と呼ぼうとか、
Costcoを「
カスコーゥ」と呼ぼうとか、スエーデン語を無視して
IKEAを「
アイキィーア」と呼ぼうとか、
Dragon Nightを「
ドゥラゲナーィ」と呼ぼうなんて世界の終わりに佇む
バナナちゃんなことは言わないから!!!
せめてAmmoだけは
Ammoだけはアモに統一してー!
しかし、そんなオレのささやかな願いもきっと届かないだろう
だって日本一アメリカ~ンなお店であるコストコ久山店が臆面もなくこう表記してるんだもの
アンモボックス
アンモボックス
アンモボックス
日本一アメリカンなお店の日本第一号店の表記にオレの主張が敵うわけない